源慧のマコトとコトワリ

海坊主解、書き換えに向けてメモ



【マコトのアリサマ】
「お庸」を 「怖れ」→「愛した」と偽る


『お庸さんを怖れ、己の心を怖れ』
「お庸」への「怖れ」==罪悪感==お庸の“影”==「虚ろ舟」
             ↓             ↓
「己の心」を「怖れ」==自身を執拗に責める→隠す→「(姿が)なかなか出てこない
  ┌────────────────────────────────┐
  │ 魚コード骨の金魚=虚栄心  <自分を縛る鎖>  イカ=欺瞞心 │
  └────────────────────────────────┘
 罪そのものと、罪を隠す自分を「ずっと恐れ続けていた」


「では、お庸はドコへ?」
ここでいうお庸とは
 └>“影”ではない真実の姿=己自身の真実

が、ドコへいったのか?=真実はドコにあるのか?という問い
 ↓
「怖れ」ているから、見つからない。
 └>源慧が心を偽ったほんとうの理由=理



【コトワリのアリサマ】
クライマックスは、源慧が見ている幻影の世界
(実際には、源慧の過去語りの続き、と考えられる)
過去の場面を回想(真実と向き合う)
     ↓
お庸の“清い風”
     ↓
若い源慧を貫くが、通り過ぎてしまう
  └若い彼はお庸の真心や尊さに気づかないまま生き延びる
     ↓
老いた源慧の悔いる姿「ずいぶんかかって…」


※源慧はお庸の“影”を恋愛対象と偽ったが、では実際には、具体的にどう感じたために、彼女を怖れたのか、は、物語では語られない
ただし、

  • 生き延びたが故に、抱え込んだ負担(罪悪感)==外見
  • 地位を表す頭巾==虚栄心と欺瞞心の象徴

であり、
愛している と 偽った ─┬負担(罪悪感)→モノノ怪<海坊主>(海でさまよう)
             └虚栄と欺瞞→源慧(陸に残る)

頭巾を脱ぐという行為は、真実への怖れを克服するという源慧の決意のあらわれ、
外見の変化は、怖れの克服が達せられたことを示す。



【50年の経年変化】旅の意味
  虚栄心を(おそらくは徐々に)“脱ぎ捨て”お庸の心に近づく過程